【Q&A】保護犬トライアル、ごはんを食べないけど大丈夫?

Q&A1 1.保護犬の基礎知識

はじめに|ごはんを食べない…想像以上に不安でした

保護犬のトライアルが始まって、まず最初に戸惑ったこと。

それは、「ごはんをまったく食べない」ことでした。

「環境が変わったら食べない子もいる」とは聞いていたけど、

実際に目の前でフードを無視されると、本当に心配になりますよね。

この記事では、うちの場合どんなふうに対応したのか、失敗も含めて正直に書いていきます。

ごはんを差し出しても食べない

トライアル中、夕方、落ち着いたタイミングでフードを用意しました。

一時預かりさんからもらった、普段食べていたというフードをそのまま出していました。

でも、においを少し嗅いだだけで、そのままクレートに戻っていきました。

「もしかして、お腹が痛いのか?」

「この子、すごくナイーブな子なのか?」

「フードが飽きちゃったのか?」

そんなふうに思って、いきなり不安でいっぱいになりました。

私が試したこと①|ごはんを出して、無理に食べさせない

最初に意識したのは、「無理に食べさせようとしない」こと。

フードボウルを10分だけ置き、食べなかったら片付ける。

「食べない=叱られる」という嫌なイメージを持たせたくなかったからです。

その代わり、何事もなかったかのように静かに片付け、また次の食事にチャレンジしました。

私が試したこと②|香りを立たせてみる

次にやったのは、ぬるま湯でふやかして、香りを強くすること。

ドライフードを少しふやかしてみると、部屋中にいい匂いが広がります。

食欲を刺激できるかな?と思ったのですが……結果は、完食!

犬は風味を大事にすると聞いたことがあったので、匂いがしっかり出るようにする方法は効果があるようです。

私が試したこと③|落ち着けるよう1匹にしてみた

もしかしたら、そもそも「ごはんどころじゃない」状態なのかも。

そう思って、家の照明を少し落とし、テレビも消し、できるだけ静かな空間を作りました。

人がいると気になるのかも、と思い、みんな部屋からそっといなくなり他の部屋に移動。

しばらくすると、食べ始める音が聞こえ、食べた後にトイレまで済ませました。

保護犬の場合は育った環境にもよりますが、人がいると、警戒するので、人がいない方が落ち着くんだと思いました。

私が試したこと④|肉を茹でて茹で汁と一緒に出してみた

現在は、いろいろなことを試した結果、ドライフードに、電子レンジで温めた肉と茹で汁をかけてあげています。牛肉、豚肉、鶏肉といろいろと試していますが、いまは豚肉にはまっています。

電子レンジで温め始めると、肉の匂いを嗅ぎつけてリビングにやってくるようになりました。

※わんちゃんによってはアレルギーを持っている場合があるので、少しずつ試してみてください。

私が試したこと⑤|お腹をマッサージしてウンチしやすい状態にする

雨が続き、散歩に行けない日が2日続きました。

その間、食欲が落ちて、少しずつしか食べません。

しかも、その頃はまだ家の中でウンチできず、散歩したときにしかウンチできませんでした。

雨が止んだ後、散歩に行け、ウンチが出ると、スッキリしたのかフードを食べられるようになりました。

人間も便秘だと食欲が落ちるので、同じなんだな・・・と思いました。

まとめ|「食べない」は悪いことじゃなかった

うちの子の場合、「ごはんを食べない」というのは、

新しい環境に慣れるための時間が必要だっただけだったんだな、と思います。

焦らず、怒らず、「この子のペースでいいんだ」と思えたのは、今でも大事な学びでした。

同じように悩んでいる方がいたら、どうか無理に食べさせようとせず、

まずは安心できる場所を作ることを意識してみてくださいね。

プロフィール
タイトルとURLをコピーしました